
さいたま市浦和区屋根葺き替え工事№2
今日も浦和の工事現場の続きです 今日は雨になりそうと予報はありますが、何とか昼間は雨はもちそうで曇り空です GW.の予定がある方にはお天気も気になるところです 全般にお天気は良さそうですね 世の中レジャーで遊び回ってい
屋根リフォームの場合、下地まで交換するか?下地はそのままにしておくか?で、だいぶその後の手間が変わる。こればっかりは屋根材を剥がしてみて判断しなくてはならないところもあり、見積もりは難しい。カバー工法の場合は、屋根材の上から下地を新たに打ち付ける場合もある。その下地材として合板が一般的で、針葉樹を使うのが一般的だ。ラワンは使わない。
今日も浦和の工事現場の続きです 今日は雨になりそうと予報はありますが、何とか昼間は雨はもちそうで曇り空です GW.の予定がある方にはお天気も気になるところです 全般にお天気は良さそうですね 世の中レジャーで遊び回ってい
桜が散ると同時に若葉が凄い勢いで芽吹いています みずみずしい緑は何とも綺麗です 桜の花見の頃の賑わいが過ぎ去り、新入生・新社会人のリフレッシュな季節も一段落し、早くもG.W.を迎える季節になりました 季節はいい季節ですが
お天気が続くと厄介なのが乾燥ですね💦 まだ寒いので花粉は大丈夫ですが、乾燥も程々がいいです 工事期間中、雪の情報もありましたが大したこともなく 助かりました 今回の現場は、埼玉県の春日部市で葺き替え工事でした 完成日は2
ここでの作業も終わりになります 作業途中の画像しか載せられなくてすみません セメント瓦を剥がし、下地の板を張り、防水シートをのせ その上にコロニアルを葺いていく作業でした 完成画像がないので、良く分かりませんね ウッ…
年が明けて初めてのブログとなります (エラー続きで、ブログが中々アップ出来ずすみません) 1月5日より「やまざき瓦店」の2017”が始動しました 遅ればせながら、「本年も宜しくお願い致します」 ‶屋根工事の仕事
今回の現場は地元浦和です 住宅街の中、葺き替え工事を始めます 以前乗っていた厚型のセメント瓦を取外し、野地張りをしてから、陶器瓦で葺き替えます 今日は、かなり風が強く、体感温度がぐっと下がります 真っ青な空、たっぷりの陽
ここの所、天気も安定していて作業も進みます しかし、そうは言っても屋根の上で時折吹く強い風に思わず首をすくめる寒さは、やはり師走の風です 今日は、春日部市の葺き替え現場です コロニアルを剥がして、ガリバリウム鋼板の横
今日も、さいたま市浦和の現場の続きです 相変わらず残暑はキツイですが、吹く風に時折秋を 感じるようになってきました 季節は少しずつ変わって来てるようです とはいえ、滴り落ちる汗の量は一向におさまりません ここでの棟の積替
桜が散り終わったら、勢いよく新緑が芽吹いて来ました いい季節になりました この現場の工事も完成しました 桜の花が蕾の頃より、散り終わりまで同じ工事現場で季節の流れを感じていました 何だかんだで、20日間ぐらいかかってし
6月半ば頃から取り掛かっている現場 地元さいたま市緑区での葺替え工事中 梅雨だからしょうがないが、途中雨に降られたり まぁー予定通り進むとは限らない…. 仕事は立て込んでいるので、少しでも進めないと̷
埼玉の日本瓦職人プロフェッショナルチーム。
やまざきは、なんでもかんでもやる総合リフォーム会社とは違い、日本の屋根に特化した専門職人集団です。
50年あまりで培った瓦を葺く技術を若い世代に教えながら、伝統的な神社仏閣などに用いられる入母屋や鬼瓦などの装飾技術を駆使し、美しい日本の屋根美を伝えて行くのを心情としています。
瓦が葺ければ、その他新建材の屋根を葺くのは容易く、より難しい屋根の補修や葺き替え、大規模な瓦葺きなどを主体としています。
また、屋根修理にかかる費用の捻出方法として、日本商工会が毎年出す持続化補助金や事業再生補助金などの個人事業主用の支援策を代行申請。災害時には、火災保険を使った個人宅への支援策なども積極的に行っております。
まずは、一度、屋根の仕事についてご相談して頂ければ嬉しいです。